樒を仏前に飾りました。
樒は仏前に捧げるお花です。榊が神に捧げる葉なので「木」偏に「神」に対して、樒は、「木」偏に「佛」、特に密教で使うため「木」偏に「密」を使う国字が広まりました。
この樒、花といいながら、なぜか葉っぱです。それは仏教の花が蓮華であることは知っていると思いますが、その蓮華の一つ青蓮華があります。睡蓮の事です。その睡蓮の代用として睡蓮の花の咲き方に似た樒葉を日本では使うようになりました。特に樒は香木であるため、良い香りがするため、護摩を焚く密教では繁盛に使うようになります。
樒も春になると白いかわいい花を咲かせますが、お店には出回りません。すべて花を取ります。花を付けていると栄養が花に行ってしまい、持ちが悪くなるからです。自坊は気にしないどころから綺麗なので、そのまま飾っています。正に花に花です。合掌